COLUMN

コラム

木造住宅の耐震性はどう?
耐震基準や地震に強い家を建てる方法を解説

近年、木造住宅が見直され始めていますが、耐震性が気になるという方もいるのではないでしょうか。日本は地震が多い国なので、建物を建築する際の耐震基準が定められています。耐震基準は、大規模地震の発生を受け、何度か改正が行われています。
この記事では、木造住宅の耐震性はどうなのか、最新の耐震基準や地震に強い家を建てる方法について解説します。

木造住宅の耐震性とは

木造住宅をはじめ建築物の耐震基準は、建築基準法によって定められています。

建築基準法に基づく耐震基準

耐震基準には、旧耐震基準と新耐震基準があり、1981年6月から新耐震基準が適用されました。
それにより、新耐震基準では「震度6強~7に達する程度の大規模地震動に対して安全を確保する」という規定が加わりました。

旧耐震基準と新耐震基準には以下のような違いがあります。

旧耐震基準新耐震基準
震度5程度の中規模地震倒壊しない軽微なひび割れ程度にとどまる
震度6~7の大規模地震特に規定はない軽微なひび割れ程度にとどまる

旧耐震基準では、震度6以上の大規模地震に関する規定はありませんが、新耐震基準では「倒壊しない」という規定が追加されました。
また、震度5程度の中規模地震も旧耐震基準の「倒壊しない」から「軽微なひび割れ程度にとどまる」へと基準が強化されています。

また、木造住宅では阪神・淡路大震災を受けて、2000年にも耐震基準の改正が行われています。

2000年基準では、以下の点が変更されています。

・地盤に応じた基礎の設計
・接合部に金具取り付け
・偏りのない耐力壁の配置

新耐震基準をより強化したバランスの良い家づくりを行うよう義務化されました。

構造による耐震性の違い

家は、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、いくつかの構造に分類されます。
木造は耐震性が低い、鉄骨造や鉄筋コンクリート造のほうが耐震性は高いというイメージがあるかもしれませんが、実は構造による耐震性に違いはありません。

建物の耐震性は建築基準法の耐震基準で判断されています。
そのため、木造住宅の場合も「震度6~7の大規模地震で倒壊しない」という耐震基準に則って作られているため、構造による違いが生まれる可能性はほとんどないでしょう。

木造住宅の耐震性をチェック・診断するポイント

木造住宅の耐震性を簡易的に診断するには、「新耐震木造住宅検証法」の対象になるのか、以下の3つの項目をチェックしてみましょう。

【新耐震木造住宅検証法のチェック項目】
① 昭和56年6月から平成12年5月までの間に建てられた木造住宅ですか。 (はい・いいえ)
② 在来軸組構法(ざいらいじくぐみこうほう)の住宅で、基礎がコンクリート造ですか。(はい・いいえ)
※分からない場合や基礎がコンクリートではない場合は「いいえ」
③ 平屋建てまたは2階建てで、すべての階が木造ですか。(はい・いいえ)

ひとつでも「いいえ」がある場合は、専門家による耐震診断をおすすめします。

木造住宅の耐震診断費用

木造住宅の正式な耐震診断は、専門家によって行われます。

耐震診断にかかる費用は建物の規模などによっても変わりますが、木造住宅の場合12万円~25万円が目安となります。

地震に強い家を建てたい!木造住宅の耐震性を高める方法

ここからは、地震に強い木造住宅を建てたい人に向けて、耐震性を高める方法をいくつか紹介します。

耐震等級を確認する

地震に強い家を建てるために覚えておきたいのが「耐震等級」です。

耐震等級とは、建物がどれくらいの地震に耐えられるかを数値化したもので、3段階に分けられています。
耐震等級は、以下の基準により設定されています。

等級1建築基準法で定められている耐震基準を満たしている
等級2耐震基準の1.25倍に達している
等級3耐震基準の1.5倍に達している

耐震性が最も高いのが、耐震等級3です。

基礎や壁を補強する

地震により倒壊の危険がある場合は、耐震改修工事が必要です。
木造住宅の場合、基礎や壁を補強することで耐震対策を行います。

耐震改修工事は、具体的には以下のような工事が行われます。

・玉石基礎から鉄筋コンクリート布基礎に変えて、土台をアンカーベルトで締め付けて固定する
・筋交いを入れる、構造用の合板を張るなどをして強度を増した壁の数を増やす
・土台、柱、筋交い、梁の接合部分を金物などで頑丈に固定する
・壁の量を増やしてバランスよく配置する

CLT木材を活用する

木造住宅にCLT木材を活用することで、耐震性を高めることが可能になります。
CLTとは、ひき板(ラミナ)を並べ、繊維方向が直交するように積層接着した木質系材料です。

CLT木材は、強くて軽いという木材の特性を持ちながら、鉄筋コンクリート並みの強度があります。
木造建築の建物は、耐力壁が多いほど耐震性は高くなりますが、鉄筋やコンクリートを使った耐力壁を多く使うと建物全体が重くなります。

地震エネルギーは建物の重量に比例しているため、建物が重くなるほど揺れが大きくなります。
CLTは鉄筋やコンクリートよりも軽いため、耐力壁にCLT木材を活用することで建物の重量による揺れも軽減することができます。

木造住宅は耐震性・安全性に優れたCLTセルユニットに注目しよう

建築基準法に基づく耐震基準が強化されたことで、木造住宅の耐震性は高くなっています。
安心して住める地震に強い木造住宅を建てるなら、CLTセルユニットを活用した家がおすすめです。

CLTセルユニットとは、箱型の木製ユニットを組み合わせて建築物を作る新しい建築工法を可能にした構造体です。耐震等級3以上の強度と環境に優しいCLTセルユニットを活用して建てられた木造住宅は、耐震性・安全性に優れています。地震に強い木造住宅を可能にするCLTセルユニットに、ぜひご注目してみてください。